そのひび割れ、
ほっとくと危ないですよ!
「ひび割れ」は、調査原因に基づいた「適切な処置」が大事です!
弊社の「コンクリート診断士」と
施工総延長5000m以上の経験を持つ専任技術者にお任せください!
クラック(ひび割れ)・爆裂補修工事
◯居宅外構のエポキシ注入
コンクリートにひび割れはつきものですが、長い目で見ると、「中性化や雨水等による鉄筋腐食」など、構造物に悪い影響を与えてしまいます。
躯体の構造や打設から現在までの期間、ひび割れ幅などによっても、工法や補修材料が変わってきます。
弊社のコンクリートに精通した有資格者が、その現場、躯体に応じた適切な補修方法を提案し、長寿命化を図ります。
◯スラブ下面部のエポキシ注入

◯堤防・波返し部の亜硝酸リチウム注入
◯カーポートの土間エポキシ注入
◯堤防・波返し部セメント微粒子注入

◯基礎部 エポキシ注入
◯浄化槽からのひび割れ エポキシ注入
~注入例~


◯駐車場土間エポキシ注入
◯堤防・波返し部のエポキシ注入

お客様の声
①カーポートの土間補修
依頼内容
駐車場が出来上がってすぐに土間にひびが入り、お施主様から修繕依頼があり、困ってました。
感想
ひび割れの原因や工事内容まで説明してくれたので良かった。コンクリートを良く知っているから安心できた。美装までできるところが助かった。

②護岸注入工事(公共工事)
依頼内容
インターネットで検索して依頼しました。注入工事にしては大きい方だったので、初めての付き合いに不安でした。
感想
材料や工事内容の説明なども役所の担当者にしてくれて助かりました。次回もよろしくお願いします。

③打ちっ放し壁注入工事
依頼内容
台風時にひび割れから雨漏りがひどく、困ってました。ただ、打ちっ放しの室内壁だったので、補修跡が目立たないか心配でした。
感想
補修跡も目立たない仕上げにしてくれて満足しています。お世話になりました。
④浄化槽土間注入工事
依頼内容
車を停めている土間で、浄化槽の蓋からひび割れが入っていて不安に思ってました。
感想
車で乗りあげるたびに不安でしたが、これで安心できます。

⑤住宅基礎注入工事
依頼内容
最近地震が多くて、家の基礎のひび割れが気になっていました。
感想
ひび割れ箇所がたくさんありましたが、滞りなく終わりました。プロに頼んでよかったです。
~作業手順例~
手順1.
ひび割れの調査

ひび割れの状態・幅・長さを充分にチェックし、行程手順の確認を行います。
手順2.
下地調査

ワイヤーブラシ・ディスクサンダーなどでシール材塗布予定部を研磨いたします。
そして健全な面を出します。油分があれば、有機溶剤などで拭きとります。
そして健全な面を出します。油分があれば、有機溶剤などで拭きとります。
●標準使用材…ワイヤーブラシ、ディスクサンダー
手順3.
座金取り付け位置の確定
ひび割れ幅、状況に応じて注入位置を決定いたします。
手順4.
座金取り付け

シール材を注入用座金に塗布します。
ひび割れの真上に座金の中心を合わせて取り付けます。
ひび割れの真上に座金の中心を合わせて取り付けます。
●標準使用具…ヘラ
●標準使用材…E390、クイックメンダー、はくりシールONE
●標準使用材…E390、クイックメンダー、はくりシールONE
手順5.
シール

ひび割れ部表面をシール材で確実にシールいたします。
そして注入樹脂が流出しないようにいたします。
またシール材の硬化を確認いたします。(速硬化~24時間)
そして注入樹脂が流出しないようにいたします。
またシール材の硬化を確認いたします。(速硬化~24時間)
●標準使用材…クラックスケール
手順6.
注入

ボンド、シリンダーを用いて注入作業を行います。
(ひび割れ幅が大きい場合は座金を通じてポンプなどで先行注入をする)
シリンダー内の注入材が硬化前になくなれば、すみやかに注入材を満杯にしたシリンダーと取替え注入を続けます。
また、注入用樹脂の硬化(約24時間)後、シリンダーを除去いたします。
(ひび割れ幅が大きい場合は座金を通じてポンプなどで先行注入をする)
シリンダー内の注入材が硬化前になくなれば、すみやかに注入材を満杯にしたシリンダーと取替え注入を続けます。
また、注入用樹脂の硬化(約24時間)後、シリンダーを除去いたします。
●標準使用材…クラックスケール
●標準使用材…E205、E206、E207D、E2420、E2420D
手順7.
座金・シール材除去

注入座金を取り外す。
シール材の除去は、ディスクサンダーや皮すきを用いて行います。
シール材の除去は、ディスクサンダーや皮すきを用いて行います。
●標準使用具…ディスクサンダー、皮すき
手順8.
完成


Q&A
Q:どんな補修方法がありますか?
A:構造体に問題のないひび割れから、明らかに害があるひび割れや亀甲
クラックまで、様々なひび割れがあります。一般的にひび割れ幅0.2ミ
リ以下の場合は、特殊な例を除いて、構造体に影響を及ぼさないと言
われています。
Q:ひび割れにも種類があるの?
A:ひび割れの状況(太さ、細さ、長さ、発生場所)やコンクリートを打って
からどのくらいの日時が立っているかによって、補修方法が変わって
きます。(注入やVカット埋戻し、材料の選定方法など)
担当迄ご相談ください。
Q:どんなひび割れにも対応できますか?
A:ご相談頂ければ、大方の事は対応致しますが、施工不可能な場合等
はお断りする場合もあります。
Q:工期はどれくらいかかりますか?
A:ひび割れ注入工事であれば、ひび割れ長さにもよりますが、冬期は
3日~4日、それ以外の季節であれば、2日~3日で完了します。
Q:ひび割れ補修跡は目立ちますか?
A:補修方法にもよりますが、補修前よりも目立ちます。どうしても気に
なる場合は、目立たなくする工法もありますので、ご相談ください。



美装完了!
施工前
注入後





美装完了!
施工前
注入後
美装完了!
工事実績一例
・住宅 基礎
・住宅 犬走
・住宅 駐車場 土間
・住宅 外構 壁
・住宅 玄関 土間
・住宅 浄化槽 土間
・高速道路 スラブ
・県道 重力式擁壁
・護岸 堤防
・護岸 突堤
・県立高校 外回り擁壁
その他多数