スタッフブログ
最近の出来事
鉄筋ローラーの交換をしました(*^^*)
2021-09-18
材料を運ぶベルトコンベアですが、長く使っているとベルトを支えるローラーが摩耗してくるので、定期的に交換が必要になってきます
今回は1番ベルコンの鉄筋ローラーの交換をしました

ローラーを交換する方法をベテラン社員に教えてもらいながら、若手メンバーで初めての交換にチャレンジ
汗をかきながら、無事取り付けを完了することができました

これでしばらくは問題なくいけそうです

次回、ローラーを交換する時には、今回の経験を活かして若手だけでも交換が終えられるように頑張りたいですね



新しい混和剤を使って試験練りしました♪
2021-09-16
新しい混和剤「マスターレオシュア」を使った試験練りを行いました
この混和剤の特徴として、スランプロスを軽減させるという効果があるので、暑い時期でのスランプロスを最小限に抑えることができるのではないかと思います

実際、練り置きをしてスランプを測ってもあまりロスしておらず、皆で感心しました



そして、スランプロスが軽減されると凝結時間も遅くなりそうですが、凝結時間は大幅に遅延することはないそうなので、安心です
地球温暖化が進み、まだまだ暑くなりそうなこの環境で、これから活躍してくれそうです

工組監査の日がやってきました♪
2021-09-13
年に一度の試験室一大イベント「工組監査」が行われました

去年までは、ベテランの試験員が立ち会っていたのですが、何と今回初めての試みとして、若手主体となってこの監査に挑みました
初めてということもあり、前日から緊張気味の試験室
いつもとは違う雰囲気が流れていました

しかし、本番当日では 書類審査(主にJIS書類)も実地試験(生コンの試験)も無事終えることができ、後は強度試験の結果を待つのみです



強度試験の結果が出るまではまだ安心は出来ませんが、とりあえず無事今日を終了することができて良かったです
そして今回、お忙しい中監査に来ていただいた監査員のお二方、ありがとうございました
透水性コンクリートいかがですか(・・?
2021-09-09
透水性コンクリート(DRT)について宣伝します

透水性コンクリートとは、その名の通り透水性に優れているのですが、表面強度・曲げ強度にも優れていて、コンクリート舗装材として十分な強度を長期的に保持できるという機能があるコンクリートです

雨の多い時期、歩道や駐車場に水が溜まっていると歩きにくいですが、この透水性コンクリートを使えばそんな心配は無くなります
そして、水を除去する為に勾配を考えたり、排水処理の設備を取り付けなくて済むので、経費削減にもなります
他にも、HPに透水性コンクリートについての詳しい情報を載せているので、是非チェックしてみてください



New 看板♪
2021-09-03
試験室横の事務所の扉に新しい看板を設置してみました
レーザーカッターを使い、打ちっぱなし風で作ってみたのですが、それっぽく見えるでしょうか

是非、お越しになった際には見てみてください
コンクリート甲子園 試験練り②
2021-09-02
コンクリート甲子園 予選に向けての試験練りを生徒さん達と一緒に実施しました
前回試験練りした時のデータを元に配合を考え、合計9バッチの配合を練ることにしました
今回の試験練りで予選に出す供試体を決定するので、生徒さん達も私達もどこか緊張気味



後は、無事予選を突破できることを祈るだけです

とはいえ、9バッチもの配合を無事練り通した生徒さん
本当にお疲れ様でした


また本戦で一緒に試験練りしましょう
(予選突破する気満々(笑))
㈱龍王さんが見学に来てくれました♪
2021-08-31
先日、㈱ 龍王 さんが工場見学に来てくださいました
最初に会社のPR動画を見てからの工場見学という流れで案内させてもらい、ITシステムを使用した当社の業務体制などを説明させてもらったのですが、
色々、興味を持って質問などしていただき、とても嬉しかったです

これからも、お互いに意見交換していきたいですね
お忙しい中見学に来てくださった㈱ 龍王 さん、ありがとうございました

綺麗に組みあがっています♪
2021-08-20
残コンブロックの使用例を紹介します
これは、とある業者さんの現場で「土留め」に残コンブロックを使っていただいた時の写真です

置いて組み合わせていくだけで、見た目も綺麗に見えます
それに加えて、ブロック同士しっかり嚙み合っているのでとても頑丈です

皆さんもいかがですか??
プチトラブル発生?!
2021-08-19
とある日の出来事♪
急に試験室の電気が片方だけ点かなくなるというアクシデントが起きました

新しいものに付け変えても点かず・・・ モヤモヤしていると、社長からスイッチに問題があるのではと指摘が

そこでスイッチを分解してみるとやはり配線が取れかけており、新しい部品を買って繋ぎ直すと、無事点灯しました

問題解決するにも、どこに問題があるのかを突き止める技量がいるなと改めて思った出来事でした

写真は、配線を間違わないように慎重に付け直している試験室メンバーの様子です

一汗かきました
(笑)
